NEW高山ブログ140「仕事」

人生の半分以上を占めるもの。

仕事。

だから仕事の時間が充実していなければ、人生半分死んでるといっていいだろう。

仕事を充実させ、人生の成功者になり方法はひとつだけ。

それは、目の前の仕事に打ち込むこと。

何かのご縁で今の仕事がある。

それは必ず意味がある。

だから、その意味がある仕事を一所懸命にやり、成果を出すこと。

うまくいかない人は、直ぐに目を外に向ける。

仕事を変えればうまくいく。

残念ながらうまくいかないケースが多い。

目の前の仕事で成果を出す。

するとあることが起きる。

周りから評価される。

嬉しくなる。

更に頑張る。

ステージが変わる。

違う仕事を任される。

ノウハウが自分のものになる。

自分の仕事が周りのお役に立つ。

周りに影響を与える。

人生のやりがい、使命が見つかる。

すべてに繋がる道は目の前にある。

NEW高山ブログ139「究極の脇役」

飲食業は究極の脇役。

主役はお客様である。

主役が光るように演出するのが我々飲食業の本質。

この本質を忘れてはいけない。

最近、現場に入ると初心に返る。

究極の脇役になることがかっこいい。

カウンターに座るお客様一人一人が主役になれるようなお店がしたい。

飲食業は深い・・

NEW高山ブログ138「原因と結果」

人生はうまく出来ている。

今、自分に起きている結果や現象はすべて自分に原因がある。

私はある会に属している。

9月にその会の会長を引き受けた。

前の会長がすごく頑張ってくれたおかげで会も活性化していた。

自分が会長になって4ヶ月。

少しずつ参加のメンバーが減っている。

思いあたる節がある。

今ではなく、2年前からの会への関わりが今の結果を生み出している。

最近、それを痛切に感じる。

会社も同じだ。

まさに同じようなことが起きていた。

昨年、社員さんが辞めてそこからいろんなことがあった。

すべて自分のせいである。

そこに気づかせてもらった。

今後はどうすればいいか。

素直に受け止める。

本気で人と関わる。

目の前のことに真摯に行動すること。

一度下がったものを上げるのはすごいパワーがいるし、時間もかかる。

一つずつコツコツと積み上げるしかない。

がんばろー

NEW高山ブログ137「仲間たち」

昨日は、千葉経営研究会の例会。

その後、懇親会に行ってみんなと飲んだ。

素晴らしい仲間たちに恵まれている。

一回しかない人生、誰と一緒にチームを組むかがすごく重要。

自分が普段一緒にいる仲間が自分の今のレベルだと聞いたことがある。

だから自分の周りを見れば自分のレベルがわかるらしい。

自分の周りにはろくな奴がいないと言っている人は、本人がろくでもないと言うこと。

周りは自分の鏡である。

だから自分よりレベルが高い人とつき合うとだんだん慣れてきて、自分のレベルも上がるらしい。

ただ、あんまりピンとこない。

私には、誰とつき合うかの基準がある。

それは、直感。

この人いいなと思うかどうか。

本当にそれだけ。

その人が偉いとかお金持ちだとかはあんまり関係ない。

それよりも何を大切にしているか。

自分が会って居心地がいいか。

どんな行動をしているか。

これがけっこう外れない。

自分には人を見る目があると思う。

今、自分の周りにいる仲間は最高である。

やはり、29歳でBARをやり、たくさんの人とカウンターで真剣に勝負をしてきたから今があると自負している。

飲食業はそれだけ人と関わり体験をする。

今後ももっともっと人と会いたい。

同時に今の人間関係を大切にしたい。

とんでもない出会いがあるなと感じる。

帰りの電車でなんとなくそう思った。

毎日、ありがたいですな。

NEW高山ブログ135「チーム」

夢を持つこと。

夢というと大袈裟に捉える人がいるが、ようはやりたいこと、なりたいもの。

人生は一度しかない。

だから自分がしたいこと、なりたいものを考えるのは当たり前。

自分が本当にやりたいことをやる。

真剣に考えて決める。

そして人間は一人では生きていけない。

だから夢を叶えるためには、誰かに応援してもらうことになる。

応援してもらう一番の方法は自分が周りの人を応援すること。

与えるものは与えられる。

今、自分にはお互いの夢を応援し合うチームがある。

大好きなメンバー。

そのチームのメンバーといつも夢を語り合う。

すごく有難いこと。

夢は叶うもの。

そのために意図を持つことですな。

NEW高山ブログ134「2017年は・・」

12月も半分を過ぎた。

早い。

あっという間に一年が終わる。

今年は【人で勝つ】というスローガンを立ててスタートした。

その一年がもうすぐ終わる。

結果は・・・

人で勝つことは出来なかった。

けど人生の転機だと思えるくらいの経験をさせてもらった。

会社の仲間たちには、たくさん迷惑をかけた。

信頼も失いかけた。

自分を信じてついてきてくれる人がいた。

なんとか乗り切った。

今年の一年はよかった。

この2017年が自分を飛躍させてくれる。

2018年のスローガンは決まっている。

このスローガンが自分の人生のテーマになるだろう。

自分はついている。

運がいい。

有難い。

2018年のスローガンは・・・

まだ内緒(^_^)v

NEW高山ブログ133「繁盛には繁盛の秘訣あり」

繁盛しているお店には繁盛している理由がある。

最近、わかってきた。

表面上では、商品がいい、サービスがいいと言われている店、会社が繁盛しているとされている。

経営者がすごいとか、教育がすごいとか、店長がいいとか。

しかし、本質はそこじゃない。

繁盛しているには、繁盛している仕組みがある。

その仕組みを経営者が考えられるか、見つけられるかが商売繁盛のカギになる。

だから、繁盛している人とつき合うこと。

その繁盛している仕組みに気づくこと。

自分なりに加工すること。

商売はこれでいいということはない。

常に進化させるように経営者は考える。

繁盛には繁盛の秘訣がある。

勉強ですな。

NEW高山ブログ132「朝、思う」

朝、目が覚めたとき自分に言い聞かせる。

「今日、とんでもない素晴らしい出会いがある、奇跡的ないいことが起きる」

そう思うと決めるとなんかワクワクしてくる。

人間というのは、単純だ。

思う。

感じる。

テンション上がる。

周りにいい影響を与える。

周りからいい影響が来る。

まずは思うこと。

だから朝一番で思うことが一日を決める。

今日も調子がいい(^_^)v

NEW高山ブログ131「ボウボウラーメン7号店」

昨日、ボウボウラーメン市原がオープンした。

FC店である。

全体で7店舗目。

3年前に1号店がオープンしてからたくさんの人のおかげで今日がある。

最初からFC展開で100店舗にすると決めている。

100店舗だと遠く思うが、10店舗くらいやるオーナー10人と一緒にやっていく。

だから仕込みは本部でやる。

そしてどこにもない味。

ネーミング。

キャラクター。

すべて考えて考え抜いた。

ラーメン業界は飽和している。

その飽和している業界に食べたことがない味を投入したらいけるんじゃないかと考えて出店した。

味の開発に一年かかった。

フレンチの鈴木さん、和食の野田、秋山、森、中華の大介、店長の高塚。

世の中にないラーメンを作ろう。

地域の人がワクワクするラーメンを作ろう。

まだボウボウラーメンはスタートしたばかり。