全てのお知らせ

NEW高山ブログ50「人と人を繋げる」


三年半くらい前に三十代で亡くなった男がいた。
癌だ。
発見したときには、医者にあと半年と言われた。
「高山さん、俺癌になった。」
え?
「大腸癌。もうステージ4で厳しいらしい、」

「・・・」

「なんで俺のなのか?」

「・・・」

彼とは月に一回、一緒に立川に行っていた。

その車の中でいろんな話を聴いたし、私もたくさん語った。

しばらくして彼は言った。

「自分は、本当はトライアスロンをやりたかった。それが親の仕事を継ぐことになって、嫌々仕事をしていた。」

「いつもしかめっ面で働いていた。そのストレスが癌を生んだんだと。」

「家族に凄く迷惑をかけてきた。」

私は、うんうんと聴くしかなかった。

ある日、こんなことを言った。

「癌になってよかったと思います。癌にならなければ、たくさんの人に支えられていることがわからなかった。」

自分は絶句した。

凄い男だとおもった。

またある日、こうも言った。

「自分の周りには凄い人がたくさんいる。凄い人と凄い人を繋げるのが自分の使命だと思うんです。」

その言葉通り、彼は行動した。

家でバーベキューしてたくさんの人を招いたり、マラソン大会にみんなででたりした。

コーチング研修では、たくさんの人が彼と関わった。

身体がうまく動かないのに、献身的に動いていた。

彼の周りには、徐々に人が集まってきた。

いつも笑顔だった。

奇跡は起こる。

本気でそう思っていた。

年が明けて、なんとなく彼の家に行った。

私の家から2時間くらいかかるんだけど、なんか呼ばれるように行った。

彼は、もう意識が飛びそうなくらいふらふらだった。

やばい。

本能的にそう思った。

もう倒れそうなのに、それでも感謝の言葉を発していた。

「高山さん、ありがとうございます。」とふらふらの手で握手をしてくる。

意識が朦朧の中、最後まで感謝の言葉。

泣いた。

本気で泣いた。

彼はその二週間後に天国に行った。

2年半生きた。

医者に半年と言われたが2年半生き切った。

最後まで感謝で生きた彼のミッションは、人と人を繋げること。

今、自分のミッションとして脈々と生きている。

彼の心境には当然なれない。

でも、彼の顔が今でも目に浮かぶ。

凄い男だ。

絶対に忘れない。

NEW高山ブログ49「まる」

「まる」は何のためにあるのか?

来期の方針を決めるにあたり、そもそもお店の存在意義を考える。

「まる」の潜在的な強みは二つある。

家庭では食べられない料理。

「まる」には、何人かの凄い料理人がいる。
フレンチのシェフ。

和食の料理人。

中華の料理人。
彼らは、高級料理店で料理を作っていた。

その彼らが考える居酒屋料理は、本当に美味しい。
食材にこだわり、全てを手作りで作る。
しかし、その美味しさ、こだわりを伝えられていない。

伝えなければ、伝わらない。

だから、そのこだわりをお客様に伝えていくのが来期の方針。

「まる」のもう一つの強みはやはり人。

「まる」では、接客の初めに自己紹介をする。

お客様に対して、こちらから心を開く。

ご縁を大切に一期一会。
自己紹介は、なかなか全員やれない。

100%やらなければ意味がない。

これも来期の方針。
「まる」の接客は素晴らしいと言われるようにしたい。
二つの強みを磨いていきたい。
どうしたらできるか?
やはり、私が常にそこに意識を向けることだろう。

なんどもなんども言い続けること。

「まる」は普段家で食べられない料理を楽しみ行く店。

そして親切なスタッフがいる店。ほっとする店。
そうなりたい。

NEW高山ブログ48「出来ると思えば出来る」

まるの行動指針の五番目は・・

⑤出来ると思えば出来る

小学校一年生の時に母親が言った。

人間その気になれば何でも出来るんだよ。

頭の中で想像出来ることはすべて実現できる。

なんかの本に書いてあった。

本当だ。
今までずっとそうだった。

ところが、やはりマイナス思考が忍び寄る。

その心配がなくなるまで考えて、手を打つ。

絶対に出来ると確信が持てるまで練習する。

あきらめなければ、何でもやれる。
今、自分の中にたくさんの悩み、問題がある。

一つ一つやっつける。

決めていること。

絶対にあきらめない!

NEW高山ブログ47「ベンチマーク」

月に一回くらいのペースで社員さんとベンチマークに行く。

都内で流行っているお店に行って、商品やサービス、お店の雰囲気を参考にさせてもらう。

創業した16年前にベンチマークしていた時は、何処にも負けないという自信があった。

そのくらい粋がっていた。

今は違う。

すべて勉強で出来てないところがたくさん見えて落ち込む。
いいのか悪いのか。

ある意味、勉強もして冷静に分析できる。

しかし、昔のあの勢いがすごく重要な気もする。
社員さんたちも自信をなくしている気がする。

私の責任。
もう一度、ギラギラした自分を取り戻す。

志が低いから現状に逃げる。

自分のビジョンをもう一度考える。
そして、一つ一つ丁寧に実行するだけ。

NEW高山ブログ46「ピンチはチャンスなり」

まるの行動指針の四番目は・・

④ピンチはチャンスなり

ピンチな時、それはもうワンステージ登る時だと神さまが教えてくれているのである。

ピンチの時に人は選択に迫られる。

目の前のピンチから逃げるか?

それとも立ち向かうべきか?

自分の経験から言うと、楽な道を選んでその後、納得がいく結果になったことがない。

楽な道の先にやっぱり苦難が待ち構えている。
だからやっぱり最初から苦難な道を選んだ方が良い。

選んだ結果、今まで考えもしなかった道が開けたりする。
ピンチはチャンスなり。

NEW高山ブログ45「普通じゃだめ」

土曜日は夢を叶えるバーコットンクラブの現場に出る。
飲食店をはじめて20年になるけど、7月にオープンした千葉中央にあるこのバーはある意味、自分の集大成といってもいい。
まだまだ理想の形にはほど遠いけど自分の中ではイメージ出来ている。

なぜ飲食店をするのか?

大学時代、剣道部の先輩に連れられて新宿のジェスパという店で飲んだ。

衝撃的だった。

今では当たり前だけど、お洒落な空間でカラオケもあり、行けばいろいろ人と知り合いになる。

田舎の自分にはすべてが新鮮だった。

凄い空間だった。

大学生活4年間、ほぼ毎日ジェスパに通った。

ジェスパでたくさんのことを学んだ。

4年間でいくら使ったかわからない。

しかし、その青春時代があるから今がある。

ある意味、もとはとった。

今、飲食店を経営していて思うこと。

普通じゃだめ。

まるは、普通になっていないか?

何のためにまるは存在しているのかを明確にしよう。

1店舗ずつ考えよう。

もっと現場に行こう。

NEW高山ブログ44「人間修業」

私が考える人間修業に、人の悪口を言わないというのがある。
これを徹底している人は信頼できる。

悪口は、相手のいないところで言っても何故か相手にしっかり伝わる。

会社の中でも会社批判をしている人。

必ず私の耳に入ってくる。

私はいちいち反応しない。

人は悪口を言うことで自分を正当化しようとする。
しかし、それが自分の価値を下げてしまう。

だったら、相手のいないところで褒めるようにしたらいい。

悪口より褒めるほうが相手に伝わりづらいが、もし伝わったら効果は絶大である。

毎日、コツコツ誰でも出来ることなり。

伝わったら相手も気持ちいいし、自分の価値も上がる。
なかなか出来ないけどね。

NEW高山ブログ43「笑う門には福来たる」

まるの行動指針の三番目は・・・

③笑う門には福来たる。
人生の基盤というか、ポリシー。

どんな時でも笑う。

すげえ苦しくても笑える男になりたい。

どんなに危機に直面しても、笑い飛ばせる男になりたい。
笑う門には福来たる。
笑えば、元気になる。

元気になれば、周りにいい影響を与える。
笑えば人が集まってくる。

当然、落ち込むこともある。

そんな時こそ、自分の機嫌は自分でとる。

自分の機嫌をコントロールしてこそプロである。
笑う門には福来たる。

NEW高山ブログ42「葉隠」

武士道とは、死ぬことと見つけたり。

葉隠の中に出てくる。

自分の解釈としては、何に命をかけるかを決めるということ。

このためだったら死ねると思えるものが見つかったら、それはすごいことだと思う。

自分は何のためなら死ねるのか?

すごく深い。

生きる目的は明確。

①一回きりの人生だから、自分の好きなこと、納得することを一生懸命やる。
②親父のように、いい人間関係をつくること。人から頼りにされるような人間になりたい。

何のためなら死ねるか?

簡単に答えられない。

何故なら、若くして、生きたくても生きられない人もいる。

つまり、生かされてる。

生かされてる命を何に使うのか。
これから考えていきたい。

NEW高山ブログ41「もう一歩の努力」

まるの行動指針の2番目は・・

②もう一歩の努力。
①与えるものは与えられる。の次にこれを持ってきたかった。

人生で成功したければ、人より余計に練習するしかない。

しごく当たり前のこと。
プロ野球では、年間の打率が三割と二割八分では、年俸がそうとうちがう。

試合に出れる選手も9人しかいない。

その差は間違いなく、もう一歩の努力。

我々の仕事も一緒。

努力するから成果が出る。

ちょっとしたことをやるかやらないかで、お客様の数に差がでる。
ところが、これがなかなかわからない。

人生において、夢や目標がきまったら、あとは人より努力する。

これしかないのである。

世の中のすごいと言われている人を見ると自分とは違うと尻込みしてしまう。

でも実は何も変わらない。

素直に取り組み努力するだけ。
ここを素で理解するまでに自分はそうとうかかった。

何も変わらないのである。

天才よりずっとやり続ける努力家のほうが必ず成功する。

原理原則ですな。