web-maru のすべての投稿

NEW高山ブログ91「信念」

すべてのことに表と裏がある。

いい人が存在できるのは、悪い人がいるから。

世の中、いい人ばかりだったら、それはいい 人ではなく、普通の人である。

成功も成功していない人がいて、初めて成功と呼べる。

何が言いたいか。

誰かと比べて自分は幸せを測っていないか?

誰かと比べて自分は成功している基準を決めていないか?

自分の成功を考えると、どうしても人と比べてしまう。

その価値観を捨てたらどうだろうか?

他人の幸せを応援する。

何か役に立つことがないかを考える。

その結果、自分も幸せになると信じる。

そうすれば誰かと比べることもない。

人に尽くして、その結果、自分も幸せになる。

すごくシンプルでかつ、自分が成功する唯一の手段。

与えるものは、与えられる。

与えることに集中することですごくシンプルな考え方になる。

やってみようと思う。

NEW高山ブログ90「良いときも悪いときも」

人生、良いことも悪いこともある。

その連続だと言ってもいいだろう。

良いときに、将来の備えをする。

松下幸之助のダム式経営。

良いときこそ、慎重に謙虚に心構えを気をつける。

悪い時こそ、チャンス。

このままではダメだと神様が教えてくれている。

冬の次は春が来る。

このごく当たり前のことがなかなか出来ない。

悪い時は、視野が狭くなり、この状況がずっと続くと勘違いしてしまう。

挙げ句の果てに、目先の選択をしてしまう。

逃げてしまう。

逃げからは、何も生まれない。

つまり、何が起きても、それは自分の人生にとって意味があると決める。

意味があるからには、前向きに取り組む。

答えは自分で出すものだから。

NEW高山ブログ89「社員さん」

すごくうれしいことがあった。

会社を辞めると言っていた社員さんが辞めないことになった。

専務、幹部のみんなが真剣に関わってくれたおかげ。

本当によかった。

同時に同じ過ちを繰り返さないようにしなくてはいけない。

社員さんと話そう。

もっともっと関わっていこう。

会社は利益が無くては永続できない。

利益は、お客様からのありがとうの数。

お客様からのありがとうは、社員さんが頑張ってくれたおかげ。

社員さんが頑張るためには、会社の将来、社員さんの将来を一緒に考えること。

今期は一緒に考える場を作ろう。

やはり、人だよ。

人につきる。

本当によかった。

NEW高山ブログ88「女性力」

昔から男ばっかり集まってきた。

今、会社の社員さんは23名。

その中で女性は2人。

事務と経理の優秀な女性。

ボウボウラーメンながらの店長。

後は男ばっかり。

アルバイトさんは100名くらいいて、女性もたくさんいる。

社員の女性は少ない。

先日、千葉経営研究会の例会で女性の力はすごいという話を聞いて考える。

女性の幹部が必要。

女性の気づく力が必要である。

今まで男ばっかりだから、女性がどうしたら社員になるのか想像がつかん。

女性力。

これからは必要だな。

NEW高山ブログ87「私たち」

会社は、ほっておくとダメになる。

その原因のひとつに人間関係がある。

ちょとしたことで人間関係は崩れる。

朝、出社したときに同僚の機嫌が悪い。

これだけで人間関係は崩れる。

挨拶をしたけど無視された。

ずっと根に持つ。

人間は、自分の都合で物事を判断する。

「私はちゃんとやってる。」

「あの人は出来てない。」

「私は」を「私たち」にしたらどうだろうか?

私たちは、ちゃんと出来ているか?

私たちはプロだから、自分の機嫌は自分でとる。

そして、私たちは?という観点が必要である。

いい組織をつくりたい。

NEW高山ブログ86「飲食業」

昨日は、夢を叶えるバーコットンクラブの現場で働いた。

毎週土曜日は夢バーで働く。

茂原からわざわざ千葉まで来てくれたお客様。

私が土曜日に入るのを知っていて来てくれた中林さん、柳澤さん。

友人の誕生日を祝いに来てくれた経営者の仲間たち。

紹介で初めて来てくれた経営者たち。

三件目に寄ってくれた友人。

本当にありがたい。

現場に入ると支えられているのを実感する。

同時に他の店舗を守ってくれている社員さんに感謝。

お店は、何のためにあるのか?

家庭では食べられない料理を食べてもらう。

お客様が主役になるような場所の提供。

人と人が繋がるご縁づくりの提案。

お客様の人生の脇役としての位置。

人生のスパイスとなること。

毎回、勉強させられる。

飲食業は素晴らしい!

NEW高山ブログ85「今を生きる」

未来を考える。

過去を反省する。

どちらも大事。

でも一番大事なのは、今を生きること。

今日は二度とない大切な日。

もっと言うと今は二度と来ない。

今の連続が今日。

今を意図を持って生きる。

今の時間を無駄にすることは、人生を無駄にすること。

今やれること、思い立ったこと、気づいたことをすぐにやる。

後回しにしない。

今日やれることは、今日全部やる。

そして、それが出来ることに感謝する。

今日、感謝の気持ちで全てをやりきって幸せを感じれたら、それは人生が幸せだということ。

今を生きる。

NEW高山ブログ84「承認欲求」

人は、誰でも認められたい。

承認欲求がある。

究極を言えば、認められるためには、犯罪だって犯す人がいるくらい。

そのくらい人は自分のことばかり考えている。

だから、人のことを優先して考えられる人がいたら、その人は好かれる。

圧倒的に人気が出るだろう。

愛されたければ、愛を与える。

周りに愛をたくさん与えた人が必ず周りから愛を受け取る。

与えるものは、与えられる。

最近、深く考える。

NEW高山ブログ83「丁寧に生きる」

木曜日の朝は、いすみ市倫理法人会。

9月から会長になった。

会長には、なりたかったわけじゃないが、どうせやるなら倫理を真剣に勉強しようと思っている。

倫理法人会には、昔すごい逆境の中、倫理と出会い、立て直したという人がたくさんいる。

そんな人が何をしたかというと。

淡々と正しく生きる。

明朗(あかるく)

愛和(なかよく)

喜動(よろこんで働く)

難しく考えるからうまくいかない。

逆境は、このままだとダメだと教えてくれている。

だから、逆境をよろこんで受け入れ、基本に戻るだけ。

つまり、丁寧に生きる。

自分も基本に戻る。

社員さんと一緒にいい会社にしていく。

もっともっと現場の話を聞いていく。

明朗、愛和、喜動ですな。

NEW高山ブログ82「生きる目的」

何のために生きるのか?

常に意識をする。

人間は不思議。

我々は生かされている。

なぜか?

心臓は自分で止めることは出来ない。

意識をしなくても動いてくれている。

休むことなしに。

つまり生かされている。

15歳の時、父親か心筋梗塞で亡くなった。

その時、人は死ぬのだと自覚をする。

1ヶ月くらい眠れなくなった。

寝ると起きれるのか不安が襲ってくる。

考えた。

人は何のために生きるのか?

私が出した答えは二つ。

一つ目は、生かされた命。

死んだ先は、死ななければわからない。

だから、生きているうちは、好きなこと、目の前のことを一所懸命やろう。

二つ目は、いい人間関係をつくること。

父親の葬式には、たくさんの人が集まった。

その光景を目の当たりにして、父親の人生は素晴らしかったのだと認識した。

今、あらためて生きる目的を確認する。

目の前にあるのは、会社経営。

いい会社にして、周りの人を幸せにすること。

そこに全力投球する。

それしかない。

がんばろー