NEW高山ブログ110「燃える」

強い意志を持つ。

何かを成し遂げようとしたら、全てを投げ打ってもやってやるという気合いが必要。

ひとつのことに集中する。

寝ても覚めてもそのことを考える。

あの手この手を試す。

あらゆる角度から見てみる。

その道で成功している人の真似をする。

師匠を持つ。

絶対にあきらめない。

協力してもらう。

何のためにやるのかを常に腹に据えておく。

燃えている。

情熱だぁ。

NEW高山ブログ110「喜んで引き受ける」

「忙しい」は心を亡くすと書く。

どんなに仕事が詰まっても頼まれ事があったら、ニコニコして喜んで引き受ける。

こんな人にはたくさんの人が集まってくる。

自分も気をつけている。

「忙しいでしょ」と聞かれる。

「ぜんぜん大丈夫」と答えるようにしている。

どうせ引き受けるなら、気持ちよく引き受けよう。

頼まれたことは、出来るということ。

頼んだほうは、出来ない頼みはしないはず。

倫理法人会の教えで明朗、愛和、喜動とある。

明朗(明るく)

愛和(仲良く)

喜動(喜んで働く)

この3つを純情(すなお)という。

本当にそのとおりだと思う。

NEW高山ブログ109「宝物リスト」

先日、ある本を読んだ。

夢が叶うためには、その夢を願うのではなく、今あるものに感謝するといいらしい。

思考は現実化するという観点から、夢を願うということは、夢を願う自分が叶っている。

つまり夢は将来叶うという今が叶っている。

今あるもの、持っているものに感謝すると、その状態を引き寄せる。

感謝すると感謝している状態を作り出す。

そこで、宝物リストをつくる。

やってみた。

私が持っている宝物は、人ばかりだった。

家族、社員さん、アルバイトさん、お客様、協力会社の皆様、勉強仲間、剣道家、恩師、同級生、先輩、後輩。

有難いですな。

感謝しよう。

NEW高山ブログ108「一期一会」

昨日は、日曜日。

日曜日の夜は、まる茂原店の現場で働かせてもらう。

現場に入ると自分がいかに動けないかを痛感する。

ホールに出て料理を運んだり注文を受けたりするのに、アルバイトの女の子に教えてもらう。

基本的動作が出来ない。

お店に迷惑をかけてしまうが現場は楽しい。

邪魔にならない程度に頑張っている。

昨日は、台湾から仕事で20日間だけ茂原に来ているカルロスさん。

店長が英語で話す。

すごい。

一人でふらりと入ってきて、そこにたまたま初めてまるに来たトニーさん(日本人)

海外に行っていた経験で盛り上がる。

そして常連の鵜沢さん。

なぜかそこに巻き込まれる。

みんなカタコトの英語で話す。

カウンターがすごく盛り上がった。

初めて人が出会ってすぐに仲良くなれる場所。

飲食店は素晴らしい。

これからも現場で働こう。

NEW高山ブログ107「念ずれば花開く」

念ずれば花開く。

坂本真民さんの詩。

この半年間、答えを探して悩んでいた。

その答えがやっと見つかった。

答えが見つかっただけで解決には及んでいないが、やるべき方向は定まった。

先が見えないときに、あきらめないで求め続ければ、答えは必ず見つかると信じていたが、本当に見つかった。

本気ですれば大抵のことができる。

本気ですれば何でもおもしろい。

本気でしていると誰かが助けてくれる。

後はやるだけですな。

NEW高山ブログ106「スケジュール帳」

先日、即行を教わってから意識して生活するようにしている。

今日やることは今日やる。

それだけ。

先延ばししない。

意識するから出来る。

今までいかに先延ばしの人生だったのが痛感する。

スケジュール帳に予定を書く。

スケジュール帳は、一週間見開きになっていて、一日が縦に時間で管理できるやつ。

年間のスケジュールを入れていく。

そして、一週間でやるべきこと、やったほうがいいことを書く。

7つの週間の第2領域。

重要だけど緊急じゃないものからスケジュールに入れる。

これを入れないと緊急なもので埋まってしまう。

その上で朝、スケジュール帳に今日やるべきこと、やったほうがいいことを全部書く。

それを一つずつこなす。

終了したら赤鉛筆で塗りつぶす。

そのすると時間が出来る。

その時間で勉強したり、メンテナンスするといい。

わかっていたことだけど、出来てなかった。

やってみると納得する。

即行、先延ばししない。

NEW高山ブログ105「打つ手は無限」

打つ手は無限。

どんな障害や壁にぶつかった時でも必ず解決策はある。

あきらめなければ必ず解決策は見つかる。

そしてその解決策はどこにあるのか?

何かいい手はないかと探してみる。

死ぬ気で探せば必ず見つかる。

いい手は自分の中にある。

自分の周りにある資源が解決してくれる。

今ある障害や壁は、過去の自分の行動が起こしてる。

だから解決策は自分にある。

障害や壁は、自分の行動が間違っているのだと教えてくれる。

だからありがたいもの。

自分の行動を変える。

自分の持っている資源の中に答えがある。

他所から持ってきた解決策も実は自分が昔やっていたことだったりする。

打つ手は無限。

NEW高山ブログ104「即行」

木曜日の朝は、いすみ市倫理法人会。

倫理とは、原理原則。

上手く行く人は、上手くいく行動をしている。

上手くいかない人は、必ず上手くいかない原因がある。

本日は、齋藤アドバイザーの講話。

世の中で上手くいっている人は、先延ばししない。気づいたら即行動するという内容。

「即行」である。

即行は、朝起きから始まる。

目覚めたら、すぐ起きる。

このすぐが修行。

先延ばしする人は、なかなか布団から出られない。

我々のほとんどが先延ばし症候群。

先延ばし症候群は、どこからくるか?

幼少の時に親への反抗からくるらしい。

親がやりなさいと言ったことへの反抗。

それが今でも引きずっている。

だから、そこに気づいた人は、親に謝り、先延ばしをしなくなる。

素直になる。

即行。

今日から実践してみよう。

今日やるべきことは、すべて今日やりきる。

スケジュール帳だね。

NEW高山ブログ103「夢が集まる飲み会」

昨日は、まる茂原店で飲み会をした。

以前、kさんと飲んだ時にお互いの夢の話をした。

そのお互いの夢を叶える為にお互いの人脈を公開して飲み会をやろうと。

最初は5、6名でやるつもりだったけど、結局14名集まった。

この人にはこの人を繋げたら喜ぶなと思って声をかけたら14名になってしまった。

結果として凄く良かった。

ある程度、場が和んだときに、全員で自分の夢を発表した。

その夢に対してみんなが素直に応援する気になる。

夢が集まる飲み会だった。

次回は1月30日に行う予定。

今回のメンバーが誰かに会わせたい人を連れてくる。

凄いことになりそう。

NEW高山ブログ102「人生の質」

自分の気持ちをコントロールする。

今、どんな気持ちかが大事。

今を噛みしめる。

人生の質は感情の質で決まる。

自分は今まで未来ばかり見ていた。

将来こうなりたい。

だから努力する。

まだまだ。

もっと出来る。

でもそれだと一生幸せにはならない。

常に未来ばかり見ているから。

今が大事。

今の連続が今日であり人生。

そして、今の感情の質が人生の幸せを呼び込む。

今を大切に生きよう。