NEW高山ブログ41「もう一歩の努力」

まるの行動指針の2番目は・・

②もう一歩の努力。
①与えるものは与えられる。の次にこれを持ってきたかった。

人生で成功したければ、人より余計に練習するしかない。

しごく当たり前のこと。
プロ野球では、年間の打率が三割と二割八分では、年俸がそうとうちがう。

試合に出れる選手も9人しかいない。

その差は間違いなく、もう一歩の努力。

我々の仕事も一緒。

努力するから成果が出る。

ちょっとしたことをやるかやらないかで、お客様の数に差がでる。
ところが、これがなかなかわからない。

人生において、夢や目標がきまったら、あとは人より努力する。

これしかないのである。

世の中のすごいと言われている人を見ると自分とは違うと尻込みしてしまう。

でも実は何も変わらない。

素直に取り組み努力するだけ。
ここを素で理解するまでに自分はそうとうかかった。

何も変わらないのである。

天才よりずっとやり続ける努力家のほうが必ず成功する。

原理原則ですな。

NEW高山ブログ40「与えるものは与えられる」

まるには、行動指針があって、その1番目が、①与えるものは与えられる。

成果を出すためには、たくさんの人からの協力がいる。つまり協力したくなる人間が一番成果を出す。

協力したくなる人間ってどんな人だろう。

それが与える人。

常日頃から、周りの人の困ったことを解決したり、人と人を繋げたりする人。

あの人のおかげで自分がいる。

あの人には世話になった。

相手の成功を助けることで自分も成功する。

周りの人の話を聴いて、相手の強みを知る。

その強みは、そのまま自分の強みになる。

困っている人を助けるために、その強みが役に立つかもしれない。

だからたくさんの人の強みを知ること。

その強みを周りに伝えていくこと。

それが巡り巡って自分の成果につながるはず。

原理原則ですな。

NEW高山ブログ39「ルーチン」

イチローは、自分の納得いく成績を残すために毎日やるべきことを決めて、それを実行している。

そのルーチンがたくさんあるらしい。

朝起きてから夜眠るまで。
そのルーチンは、イチローだから出来るのではなく、やろうと思ったら誰でも出来ることばかり。
誰でも出来ることを誰もできないくらい継続するから成功する。

結果は偶然ではなく、出すべくして出す。

だからプロセスを大事にする。

自分にもルーチンがある。

このブログもルーチンになりつつある。
今まで学んだこと、気づいたことをインプットだけでなくアウトプットの機会として、ブログにしている。

毎日のルーチンをとにかくやる。

気分が乗るとか乗らないとかは関係ない。

やるだけ。

ルーチンを全部やった結果、自分の目標が達成できるイメージ。

継続こそ力なり。
人は、何かで一流になるには、そのことに一万時間を費やせばいいらしい。
自分のルーチンを決める。

大切ですな。

NEW高山ブログ38「大きな流れ」

人間って不思議だと思う。

なんで生きているのか?
自分の意思と別で生かされているような気がする。

心臓は自分の意思で動いていない。

心臓は、自分の意思では止められない。

つまり、生かされている。

何兆もの細胞が自分の意思とは別で生きている。
人間の仕組みは、宇宙の仕組みと一緒。
もっと言うと、自分と自分以外がすべて繋がっている。
それを統一するのが、自分の念い。

念いこそ、世界を創る。

最近、なんとなくそう思う。

繋がってきている。

周りを大切にして、感謝する。

周りを生かすこと、つまり周りに光を与えられる人こそ、人生をうまくいく秘訣なんだと感じている。
これからの人生、それを証明したい。

NEW高山ブログ37「ストーリー」

昨日は、現場で働いた。
土曜日は、夢を叶えるバーコットンクラブの現場に出るようにしている。
お世話になっている人、経営者仲間、友人がたくさん来てくれた。
本当にありがたい。

考えてみれば、たくさんあるお店の中で自分のところに来てくれる。
すごいことだと感謝する。
お客様が主役。

みんなそれぞれのストーリーがある。

そのそれぞれのストーリーが目の前に座っている。
話を聴くとみんながそれぞれのドラマを生きている。
自分は、お客様のストーリーの主役に当然ながらなれない。

お客様が主役だから、

でも、ちょっとした脇役になれたらと思う。

そんな関わりがバーの面白み。
周りの人の人生にちょっとだけでも関われたら幸せですな。

NEW高山ブログ36「すぐやる」

成功する人の条件として必要なことがある。

それは決断が早いということ。

アンドリューカーネギーが成功の法則をまとめるために、20年間無報酬でやるかやらないかを思考は現実化するで有名なナポレオンヒルに尋ねた。
ただ尋ねたのではなく、三日三晩説明した上での質問。

つまり、納得がいくまで説明して理解した状態。
ナポレオンヒルは、29秒でYESと返事をした。
そしてあの有名な思考は現実化するが生まれた。
アンドリューカーネギーは、ナポレオンヒルに質問する前に200人以上の人に同じ質問をしてきた。
1分以内で答えた人はいなかった。

1分以上悩んだ人にはその役割は与えなかった。
決断の早さ。
思ったことをすぐに行動に移すこと。

人生うまくいかない人は、今やれることを先延ばしにする。
気づいた時にサッとやればいいのに、まぁ後でやればいいやと。
気づいた時が一番いい時。

時間が経てば状況も変わる。
うまくいく人は、決断が早い。

NEW高山ブログ35「今ここすべて」

先日、倫理法人会の基礎講座の中でビビッとする言葉があった。
倫理法人会の基礎講座は、月に一度夕方の1時間で勉強する。
今回のテーマは、人生の主役として生きる。
その中で、「今いる所が最もよいところだし、この時が最もよい無二の時、現在の自分が置かれた時と場所を(これがよい)と受け入れるところから、主役としての人生が始まる。一度、その時、その所に、どかんと立たなければ、どこにも出発しようがない。」

という文があった。
生きていれば、いろんなことがある。

迷うこともある。
そのたびに自分に自信がもてなくなる。
しかし違う。
今がよい。

自分の置かれた環境が一番いいんだと信じきることなんだなと思った。
倫理、おそるべし。

NEW高山ブログ34「誠実に生きる」

最近、強く思う。

それは、誠実に生きるということ。
しかし、これがなかなか出来ない。

誠実に生きることを目標にしたい。
誠実に生きるということは、どういうことか?
出来ないことを出来ないと言えること。

出来るような素ぶりを見せるから、後で相手の信頼を失う。

知らないことを知らないと言えること。

知っている素ぶりを見せるからそこでストップしてしまう。

知りません、教えてくださいと素直ならみんなが教えてくれる。

自分が間違えたとき、間違えましたと謝れること。

人間誰でも間違える。

その時の行動がその人の人間性を問われる。
誠実に生きる。

誰にでもわかることが一番難しい。

NEW高山ブログ33「応援団」

本田健さんのCDの中で言っていた話。
年収3000万以上の人は、確実に100人以上の人に応援されている。

年収1000万円くらいまでの人は、10人くらいの人にしか応援されないという。

う〜ん、そうかも。

応援されるということはどういうことだろう。

常日頃から、周りの人の夢を叶えるお手伝いをすること。

その人のために何ができるかを考える。

そして、行動すること。

その積み重ねの結果、気づいたら応援団が出来ている。

そして、もう一つ絶対条件がある。

自分が夢を持っているということ。

周りがわくわくするような夢である。
その夢に向かって一生懸命な人には応援団が出来る。

世の中、原理原則。

うまくいく人には、うまくいく理由がある。
応援団。

NEW高山ブログ32「倫理法人会」

いくつかの勉強の会に所属させてもらっているが、その中の1つに倫理法人会がある。
倫理とは原理原則。

実践すれば結果がでる。

そう言われている。

確かに倫理法人会のトップのほうは大物が多い。
自分は、いすみ市倫理法人会に所属。

9月から会長を仰せつかった。

素直にやろうと思っている。

何かのご縁で今があると思うので、会長をやることで何か必ず学びになる。
まずはスケジュール
木曜日の朝、いすみ市大原文化センターにてモーニングセンターやります。
2年間、頑張ります(^_^)v