全てのお知らせ

NEW高山ブログ120「ワクワク生きる」

人に平等に与えられているのは、時間。

一日24時間。

この24時間をどう使うかで人生は決まる。

意図を持つ。

まずは人生の目的を決める。

自分は何のために生きるのか?

私は、高校一年の時に父親が亡くなり、人は死ぬということを実感した。

だから有限である時間を何に使うかを考えた。

その時に出した答えは二つ。

一つ目は、一度きりの人生だから、好きなことを思いっきりやろう。

この好きなことは奥が深い。

好きなことをやっていくと、必ず壁にぶち当たる。

その壁を避けるかよじ登るかで人生はぜんぜん違う。

よじ登ることでステージは変わっていく。

辛いけど好きみたいな。

好きことをして、それを人生にするのは奥深いのである。

二つ目は、いい人間関係を築く。

父親の人生は、人に愛されていた人生だった。

自分も人に影響を与えられる人間になりたいと思った。

だから会社を良くしたい。

働く仲間と一緒に幸せになる。

そして、関わるお客様、学ぶ仲間、同士と一生の関係を創っていく。

人生の目的、何のために生きるかが明確になったら、何を成し遂げるかを決める。

ビジョン。

夢。

目標。

そのビジョン、夢、目標ができたら、後はそれに向かって進むだけ。

日常生活がそのビジョン、夢、目標に向かって意図が出てくる。

方法は無限にある。

常に考えて実行する。

自然とスケジュール管理をしたくなる。

意図があるから無駄な時間はなくす。

今日もワクワク生きるべし。

NEW高山ブログ119「衝撃的経営」

世の中にはとんでもない男がいる。

会社を立ち上げて一年間で社員を50人。

おまけにとんでもない利益を叩き出した手腕。

その話を一人で聴くのはもったいないので、自分の信頼できる仲間、経営者20人を集めて勉強会をした。

衝撃的な内容だった。

金持ちより人持ち。

誰もが得する仕組み。

集まってくれたメンバーはみんな感動してくれた。

知ることがどれだけ重要か。

知恵がどれだけすごいか。

あらためて考えさせられた夜だった。

そして感謝すべきは、誘ったらすぐに来てくれる仲間たち。

本当にありがたいことですな。

好評だったので第2回目も1月にやる。

NEW高山ブログ118「劉邦と項羽」

先日、友人たちと飲んでいて話の流れから、誰を尊敬しているかという話になった。

私が信頼しているSさんは中国の歴史が好きで「劉邦と項羽」の中に出てくる長良のような人間になりたいと言った。

長良は、劉邦を補佐する戦略家。

三国志に出てくる諸葛亮孔明が尊敬した人物でもある。

そこから、人物の話になる。

「劉邦と項羽」

劉邦は弱い。

でも人に好かれる。

酒と女が好きで、これといって強みがあるわけではない。

項羽は強い。最強である。

でも人を疑う。

劉邦は項羽に何度も負ける。

でも最後に勝つのは劉邦。

そんな話で盛り上がる。

次の日、居ても立っても居られず、アマゾンで「劉邦と項羽」のマンガ21巻を大人買いした。

それを後日伝えたら、一緒に飲んだときの友人ℹ︎さんもアマゾンに注文したと言っていた。

なんか笑った。

価値観を共有できて、同じところに反応する。

ちょっとした話ですぐに行動に移す仲間は素晴らしいと思った。

いつも夢を語り合い、またその夢を素直に聴ける。

そして、お互いの夢を叶える手伝いをする。

そんな仲間たち、いいですな。

NEW高山ブログ117「すごい男がいたもんだ」

木曜日の朝は、いすみ市倫理法人会。

講師は、私の大好きな信太秀紀さん。

6つの会社を経営する豪快な人。

昨日の夜、おもしろ講演会からの2日間の時間。

本当に勉強させていただいた。

成功の3つの法則と7つの営業スーパーテクニックの話。

豊臣秀吉、ライト兄弟。

そして、何よりも6つの会社をどうやって経営しているのかを個人的に教えてもらった。

なるほど!

人生は人に始まり人で終わる。

人を制する(心を掴む)ものは、世界を制す。

日々勉強ですな。

NEW高山ブログ116「人生は選択の連続」

人生は選択の連続。

その選択は自分で決める。

つまり人生の責任を自分でとる。

人生やってれば、いろんなことがある。

凄くうまくいっているときもあれば、まさかと思うようなこともある。

大切なのは、自分で選択すること。

外部環境はよく把握しなくてはいけない。

でも外部環境に流される人生では生きている意味がない。

自分の人生だから、自分で流れを作り出す。

自分の周りの人が大切な選択を迫られているとき、勇気を与えられる存在になりたい。

意図が決まれば、方法は無限にある。

人生は選択。

選択の連続である。

NEW高山ブログ115「大切な時間」

昨日は月に一度の茂原勉強会。

もう10年以上続いている。

毎回、10人から15人くらい集まる。

誰でも参加できる会。

会費は100円。

お茶菓子代。

理念と経営という雑誌を読み合わせする。

そしてディスカッション。

社長力、管理力、現場力について自分たちの考えを話し合う。

最近は、まず自分の夢を話す。

そして気づき。

最後にみんなに対して聞いてみたいこと。

これがすごく盛り上がる。

会社のこと、人生のことを真剣に語る時間。

自分の大切な時間である。

そして大切な仲間たち。

ありがたい。

NEW高山ブログ114「まるの仲間たち」

土曜日の夜は夢を叶えるバーコットンクラブ。日曜日の夜は、まる茂原店。

最近の現場ルーチン。

現場に入って思うのは、社員さんたちのがんばり。

みんなすごい。

昔は、現場ばっかりだった。

朝から夕方までは酒屋。

夜はバー。

終わると働いてくれている仲間たちと飲みに行く。

たくさん話し合った。

ぶつかりもしたけど、すぐに仲直りして頑張った。

毎日、毎日、顔を合わせていたからなんでもわかりあった。

今は、全社員さん、スタッフさんで100人を超えてしまうので、全ての仲間の顔を見て話し合うのは不可能。

でも気持ちはまったく変わらない。

いい会社にしたい。

みんなで成功したい。

まるグループのみんなが大好きだ。

もっともっと社員さんと会おう。

語り合おう。

NEW高山ブログ113「使命と行動」

最近、やるべきことが明確になってきた。

自分の使命とは?

「私の人生の目的は、商道を通して大切な人と一緒に感動すること」

これは、月に一度仲間の村上幹智雄のワークで気づいた使命。

この使命から将来のビジョン、そして現状、ギャップ。

理想と考え方と行動が一致すれば結果は必ず出るはず。

やるべきことを淡々とやる。

やるべきことを邪魔するのは、感情。

感情が行動を大きくしたり、制限したりする。

どんなに感情が揺れていてもやるべきことはやりきる。

やるべきことをやれば必ず結果は出る。

朝、今日やることを全部書き出す。

それをやったら赤鉛筆で消す。

信念。

信じて念じる。

後は継続ですな。

NEW高山ブログ112「ボウボウラーメン」

12月13日、市原の西広にてボウボウラーメン7号店がいよいよオープンする。

FCとしては、5店舗目である。

今回のオーナーは福田さん。

ご自身、ずっと和食の世界で生きてきた男。

倅さんと一緒にチャレンジする。

FC募集はあえて口コミ。

今回も信頼できる人からの紹介だった。

ボウボウラーメンは、2年8ヶ月前に1号店がスタートした。

茂原の六ツ野という場所ですごく田舎である。

居酒屋を中心に成長してきたが、今後10年の柱としての業態をずっと考えていた。

ラーメンがいいと思った。

うちには、すごい料理人がいる。

彼らが考えた世の中にないラーメンを出したい。

飽和してるラーメン業界に全く切り口が違うラーメンを出したらいけるかもと思った。

そしてセントラルキッチンがあるので現場の仕込みをなくせる。

つまり、フランチャイズが今後の強みになると思った。

それには、インパクトのあるネーミングとキャラクター。

これは私が担当した。

ボウボウラーメン。

キャラクターもかわいい。

オープンする前から商標登録をした。

夢は100店舗。

10店舗くらいを担当してくれる信頼できるオーナー10人と一緒に成し遂げたい夢。

夢というより目標であり予定。

ワクワクする。

NEW高山ブログ111「これからのまる」

まるは、創業して17年目に突入した。

あらためて、今後のあり方を考えた。

これからの居酒屋業界。

そして自分の強み。

何を優先するのか。

まるが今あるのはたくさんの人のおかげ様。

まるの強みは「人」

これからもご縁を大事にしていく。

当たり前かもしれないけど、やはり「人」

いろいろ考える。

悶々と考えた結果、もう一度お客様との関係性に力を入れていく。

同時に社員さんとの関係性を強化する。

もっともっと話し合い、みんなでいい会社を創る。

そう思ったら、社内に大切な宝がたくさんあった。

何年か前までやっていたまる新聞をもう一度やる。

ポイントカードを強化してお客様の顔が見えるようなサービスをしていきたい。

社内料理教室なんかも復活したい。

経営理念

楽しく 美味しく 進化する