web-maru のすべての投稿

NEW高山ブログ101「現場に出ると」

昨日は、まる茂原店で働かせてもらった。

原則として日曜日は、茂原店。

現場に出るといろんなことを思い出す。

29歳で自宅の脇に作ったバー。

BARCORNER高山。

昼は、酒屋をして夜7時からチョーネクタイをつけて現場に出る。

毎日、たくさんの人が来てくれた。

33歳、茂原の駅前の19坪の物件でまる1号店を出店。

中学の時の同級生だった丸島が会社に入ってくれて、店長として立ち上げてくれた。

今、49歳。

まるは、8店舗。

ボウボウラーメンはFC入れて6店舗。

バーが1店舗。

たくさんの人に支えられているんだと働きながら思った。

恩返しは、今の会社を永続すること。

強くて優しい会社にすることこそ、周りの人への恩返し。

現場に出ると感謝の気持ちが湧き出てくる。

ありがたや。

NEW高山ブログ100「問題にありがとう」

自分の身の回りに起こる問題。

すべて解決出来るようになっている。

問題は、その人を成長させるために現れる。

つまり、有難いもの。

その問題に対して逃げないで正面から受け止めること。

喜んで受ける。

その上でやれること、やれないことを把握して、やれることを直ぐに行っていく。

淡々と行う。

やれないことはやらない。

必ずなんとかなると決めて後は放っておく。

解決出来ない問題は、現れない。

現れないというよりは、気づかない、見えない。

例えば、高校生に国家予算レベルの問題は現れないし、見えない。

問題は、必ず解決出来る。

直ぐに取り掛かること。

やるべきことを先に伸ばさない。

やれないことは放っておく。

それだけ。

問題は、成長させるために現れる。

NEW高山ブログ99「世界を信じる」

最近、またいい本に出会った。

自分の疑問が解決された。

人間の思考は、世界と繋がっている。

自分が思うことが現実に反映する。

本来、何もしなければ、人間は幸せになるらしい。

幸せは、常にそこまで来ている。

それを受け取れるかどうかが鍵らしい。

自分の人生は、豊かになっていくと確信がある人は、受け取れる。

余計なことを考えるから受け取れない。

人の批判をしたり、カリカリ怒ったり、マイナスのことを考えると世界との繋がりは途絶える。

感謝すること。

すべてのことにありがとう。

そうすると幸せを受け取れる。

欲しいものを考えるとそれは手に入らない。

それよりも自分が持っているものに感謝する。

その感謝が欲しいものを引き寄せる。

自然体で感謝の気持ちで世界に任せてみる。

やってみよう。

NEW高山ブログ98「素晴らしい時間」

昨日も素晴らしい出会いがあった。

sさん35歳。

太陽光の仕事で成功して、ベトナムで飲食店を展開していく。

夢を叶えるバーコットンクラブでsさんの人生ストーリーを聴かせてもらった。

成功のポイント

①若いうちに凄い失敗をして、その失敗を跳ね除けて今がある。

②過去の失敗はさらりと語り、なんとも思っていない。

③未来を予定として決めている。成功を確信している。

④人脈は広く、そして誠実に約束を守る。

⑤謙虚に学ぶ。感謝の気持ち。

やはり、うまくいっている人の周りには、同じようにうまくいっている人が集まるのだと感じた。

素晴らしい時間に感謝。

NEW高山ブログ97「人間の可能性」

人間がおもしろい。

誰一人として同じ人間はいない。

世界には60億人の人間がいる。

みんな違う。

すべての人と会うことは不可能。

だから、自分の目の前の人を大事にする。

そう出来るように努力する。

柳生家の家訓

小才は、縁に会って縁に気づかず

中才は、縁に気づいて縁を生かさず

大才は、袖振り会う縁をも生かす

人と人が出会うと何が起きるかわからない。

人の可能性は無限大。

自分の人生も無限大。

毎日が素晴らしい。

NEW高山ブログ96「すごい会議」

月に一度の店長会議をしている。

考えるところがあって、毎週やろうと思う。

昨日、その第一回だった。

「すごい会議」という手法があって、それを自分たちで工夫しながら行った。

私はほとんど発言しない。

進行は丸島専務にお願いした。

参加している店長が自分の考えを出す仕組みになっている。

我が社の問題、言えない問題、ひどい真実を発表してもらう。

その上で目標を全員で決めた。

そして、その目標を達成するため、問題を解決するために役割を明確にした。

ここまでやって終了した。

4時間半かかった。

続きは来週また行う。

結果として、大成功だったと思う。

創業期は、毎週私の自宅に全社員が集まり、熱く語り合った。

飲みにもたくさん行った。

それがいつの間にか店舗が増えるに従って会う機会も減った。

時間も無くなった。

毎月、個人面談をするが意志の疎通が追いつかない。

やはり、店長だけでも毎週会おうと思い実行に踏み切った。

もっともっとみんなの考えが聴きたい。

みんなの意見を尊重したい。

みんなで会社のことを考えたい。

昨日の店長会議であらためて感じた。

確信した。

私は、まるに集まってくれた仲間が大好きで幸せにしたいのだと。

この気持ちを大事にしたい。

これからが勝負だ。

NEW高山ブログ95「引き寄せの法則」

思考は現実化する。

人間は頭で想ったことは実現する。

ある本を読んで、今までの考え方が変わった。

例えば、「お金持ちになりたい」と願う。

思考は現実化するという観点から言うと、それを実現するとお金はないが、いつかお金持ちになりたいという状況。

つまり、お金がない現状が叶っている。

お金持ちになりたいということは、今はお金がないということ。

つまり、叶っている。

思考は現実化するという観点からは、お金持ちになりたければ、「お金持ちになった。」と断定すること。

脳は勘違いするので、想ったことが現実と違っていても、本人が心底想うことで、それは実現に向かう。

幸せになりたいと願う。

幸せな人は、そうは願わない。

不幸な人がそう願う。

つまり、願いを叶えるためには、不幸でなければならない。

幸せになりたいと想うことで、不幸を引き寄せる。

だから幸せになりたければ、今幸せだと想うこと。

幸せだと想うと、より幸せを引き寄せる。

脳は常に勘違いする。

とはいえ、人間は常にこうしたい、ああしたいと願う。

その結果、それは叶わない。

こうなりたいということは、こうなっていないということ。

どうしたらいいか?

「ありがとう」である。

ありがとうということは、ありがとうが自分に起こったということ。

ありがとうは、感謝を引き寄せる。

ありがとうが身のまわりに起こる。

だから、常にありがとうを意識する。

朝起きたら、一日が始まったことにありがとう。

顔を洗うときも、きれいな水が常に出ることにありがとう。

ご飯を食べるとき、電車に乗るとき、車を運転するとき、ありがとう。

早速、実行してみよう。

最近、読んだ本のシェアでした。

NEW高山ブログ94「まる茂原店」

昨日は、まる茂原店の現場に入らせてもらった。

日曜日は、まるの現場に入ろうと思っている。

目的は、お客様のニーズを知ること。

社員さんたちの頑張りを理解するため。

そして、未来の戦略のヒントを得るため。

茂原店のカウンターは素晴らしかった。

みほさん、ともみさん、ひろしさん。

がくさん、みどりさん。

やりたくん、もとよしくん。

これらのお客様が店長を通じてみんな繋がっていた。

みんな、いい人たち。

温かい雰囲気はお客様が作っている。

自分もその中に混ぜてもらい、楽しい時間を味わった。

日曜日、まるに入るのが楽しみ。

有難い商売。

感謝ですな。

NEW高山ブログ93「夢を叶えるバーコットンクラブ」

昨日は、夢を叶えるバーコットンクラブの現場に出た。

土曜日は基本的に夢バーで働いている。

知り合いの経営者や友人が来てくれた。

本当にありがたい。

みんなと一人一人と会話する。

楽しんでくれているだろうか?

常に意識する。

ある程度落ち着いたときに、iさんの話が

聴けた。

iさんは、この一年半くらいですごく仲良くなった経営者。

同志というか、一生付き合っていくんだろうなと思える仲間。

今、iさんは成功している。

しかし、創業の時にはぎりぎりの苦労、諦めなかった強さなど、すごく興味深い話をたくさん聴けた。

勉強になる。

みんなから好かれるiさん。

その人間性の裏には誰よりも強い意志。

そして乗り越えてきた体験があった。

またあらためて大好きになった。

お店は、お客様が主役になる場所。

私たちは、そのお客様の人生の究極の脇役になることを目指す。

与えるものは与えられる。

仕事が終わり、バーを出て、自分の生き方はこれしかないなぁと思いながら車で帰る。

今日はまる茂原店の現場で働く。

日曜日はまる茂原店。

今日も楽しみですな。

NEW高山ブログ92「思考は現実化する」

思考は現実化する。

エネルギーを込めて考えたことは実現するのである。

幻想、夢、目標、予定。

幻想は、いいなぁと思うこと。

ほぼ実現はしない。

夢は、幻想から一歩進めたもの。

日本人は、夢は叶わないものだという認識がある。

それは、目標にすることで叶う確率がぐっと上がる。

目標は、夢に数値と期限を決めたもの。

目標に具体的行動計画を入れれば予定になる。

予定になれば必ず叶う。

幻想を夢に、夢を目標に、目標を予定にする。

思考は現実化する。